姿勢コントロール

今日は姿勢コントロールについてです。

前回までの復習で姿勢制御や体幹筋を支配するのが腹内側系で四肢や遠位の巧緻運動を支配するのが背外側系でしたよね。ほんとにおおざっぱですが、

今回は脳卒中で重要な姿勢コントロールについて、考えていきたいと思います。

まず、正しい姿勢・正しい運動って何でしょう???

いわゆる「目線は前を向いており、背筋が伸びていて、重心線が正しい場所を通っている。」と私たちセラピストは思い浮かべると思います。しかし、これを強要してしまうと脳卒中の患者様だと病的連合反応の誘発、筋緊張の亢進を招いてしまい、姿勢の悪化が予測されます。

だから、正しい姿勢=重力に打ち勝つために効率的な姿勢と私は考えています。

例えば、健常者でも猫背の人がいますし、個人で姿勢戦略は全く異なっています。そのため、教科書に載っている姿勢は共通して正常とは言えないのです。あくまで目安と考えています。

私も実習生のころは教科書人間でしたので、視野がかなり狭かったんだなと今では思います。

姿勢コントロール(postural control)は効率的な運動をするための基本的背景となる反応で中枢神経により調節されています。

1姿勢緊張

2相反神経支配

3多様な運動パターン

まず、1の姿勢緊張から説明します。

姿勢緊張:重力に抗して垂直に身体を維持しようとする抗重力筋の活動が増加した状態で内的・外的環境に応じて中枢神経が反応した結果として筋活動を調整する能力の事です。

そして姿勢緊張に影響する因子が、固有感覚、覚醒・注意力、フィードバック・フィードフォワード、視覚・聴覚・味覚・嗅覚、体温・室温・筋の粘弾性・短縮、バイオメカニクス・体重・年齢・性別、体表現など、、多すぎ!

筋緊張は姿勢緊張の一部と考えればいいですね。

2の相反神経支配は屈筋に対して伸筋は拮抗しており、屈筋が働くときは伸筋は抑制されますよという興奮性に関して相反している神経結合の事です。これはⅠa群線維が筋の筋紡錘から筋の伸長を感知して脊髄後角から入り、脊髄内に多岐に分岐します。同名筋を支配するα運動ニューロンには強い刺激を、拮抗筋を支配するα運動ニューロンには抑制性介在ニューロンを介すため弱い刺激が到達します。この生理学を応用したストレッチがⅠaストレッチですね。

3は文字通りですが、詳しいことは私もまだわかっていません。勉強不足ですね。。

 

今日はこの辺にして明日続きを書くことにします。読んでくださり、ありがとうございます。