理学療法実習

久しぶりの投稿です。

最近は理学療法士の実習生を見ています。

評価や治療に対する考察の指導をしていますが、自分も学生の頃こんな感じだったのかなと感じています。

自分も頑張らなければならないなと思う今日この頃です。

4月から病棟中心の担当になって忙しい日々でしたがようやく慣れたため今日も勉強していきます。

今日は実習生のメインケースの患者様から学んでいこうと思います。

メインケースの患者様は右大腿骨頸部骨折を呈しており、既往歴に慢性心不全などがあります。

そのような状況で学生が挙げてきた評価項目が、、、

視診、触診、下肢形態測定、MMT、ROM測定、FBS、動作分析、ADL評価などです。

少し物足りないですよね。

徐々に評価項目を追加していき、やっとレポートになってきました。しかし、

問題点の抽出や統合と解釈を今後指導していく必要があります。

私としても就職して以来久しぶりにレポートを見るものですから指導方法に難渋しています。

明日も頑張って指導していきたいと思います。

脳卒中患者の歩行のみかた

こんばんは。今日は運動学習から外れて、伝達講習の復習を兼ねて更新していきます。

今日は8月に出た研修会の伝達講習を行いました。

脳卒中患者の歩行のみかた。

内容は脳画像に基づいてリハビリをしましょう。病態を理解し、リハビリを進行していきましょうとのことでした。

そのため、解剖学的知識の内容が多かったです。

結論から言うと、画像を見て、病態を理解し、活かせる能力を最大限に生かしていこうというものでした。

この研修で一番いいなと思った言葉は「いつまでもハンドリングしない!」これには新人PTの私は目から鱗でした。

セラピストになろうとするあまり、ハンドリングで強制し、正常歩行に近づける。現在学習中の運動学習の観点から見ても重要だと思っていましたが、結局は自分で手続き記憶を学んでいくことがベストのようです。

短くまとめるとこんなもんですね、まあ内容の3割くらいしか理解していませんが、、、、

この研修会の先生はPTにして副院長まで上り詰めた人です。

私もいつかは、その地位まで上り詰めたいですが、先は長そうです。日々全力で取り組んで後ろを振り返った時に若いとき勉強しておいてよかったなと思える日が来ることを信じて頑張ります。

とにかく、中枢神経とりわけ脳は奥が深すぎて底なし沼にはまってしまった気分になりますが、地道に頑張ります。

現在は経済の勉強も並行しているため、なかなか時間が取れなくて、もっと詳しく書けるように、一般の方にもリハビリについて理解していいただけるように頑張って説明しますのでよろしくお願いします。今日はこの辺で失礼します。

 

運動学習3

こんばんは。最近は更新できず、さぼり気味だな。自分のために頑張らないと!

さて、運動学習は内容が濃すぎて、自分でも理解しきれていない部分が多いです。そのためのアウトプットなのですが、、、

というわけで、今回はスキーマ説から学んでいこうと思います。

スキーマ

まず、過去の研究者にAdamsさんという方がいました。この方は運動制御の基礎は過去の運動記憶(感覚知覚、現在進行中のフィードバック)が比較されたものと仮定していました。

この過去の記憶により、正確さを増して固有感覚だけでなく、五感などすべての関連情報が利用されると。

また、Adamsさんは知覚切痕に先行して運動を選択する記憶切痕という概念も提唱しています。これは運動プログラムに相当する概念で、記憶切痕も練習や実践で成長するため、フィードバックは不要だと考えたんですね。

記憶切痕に基づいて運動が開始(再生)され、正しく再生されているか、フィードバック情報で再認することで誤差が修正されていくと考えられていました。

しかし、、、

個々の運動プログラムをすべて記憶するには無理があるとBernsteinさんが指摘し、発展してきた考え方が、スキーマ説です。

例えば、文字を書くときにはいろいろな方法で書くことができます。大きく書いたり、小さく書いたり、横長に書いたり、縦長に書いたり。あるいは、右手や左手、口にくわえて書くこともできます。

文字を書くという事だけでもこれだけのパターンがあるため、個別に対応する運動プログラムがあるとすれば、脳の容量は不足してしまいますよね。

そこでSchmidtが考えたのがスキーマ説です。

スキーマの概念は運動制御の方法よりも運動指令と運動の感覚的結果が貯蔵され、選択される方式を提唱しています。

スキーマ説では個々の運動の感覚的結果、目標の一般化した抽象的な概念が貯蔵されていると仮定しています。これにより脳の容量不足の問題は解決され、学習の転移が説明しやすくなったわけですね。

さらにスキーマ説では一般運動プログラムという仮説が利用されており、ある目的を持った動作は、いろいろな形で実行できます。

先ほどの字を書く例えでもそうですが、同じ目的の動作を異なる運動パターンで実行することができます。(運動等価性)このような汎用プログラムを一般化プログラムと言います。

つまり、脳ではたくさん覚えられないから、ある一定の運動だけ覚えてあとは組み合わせて使っちゃおう!ということです。運動学習ではスキーマを発展させる上記のような規則を学習することになるんですね。

今日はここまでにします。

運動学習編いつ終わるかな。。。

 

 

運動学習2

今日も早速運動学習の諸理論から入ります。

まず、運動学習には一連の段階をたどる過程があります。

その段階には3段階で表すものが多いです。6段階で表すこともあるみたいです。

運動学習の3段階は、認知相・連合相・自動相に分けられます。

認知相

運動技能を獲得するにはまず、運動の目標を理解し、それを達成するために、どのような運動が必要か、さらには運動を巧みに遂行するにはどうすればよいか知ることが必要です。

認知相で得られのは宣言的知識です。自転車で言うと、サドルやペダル、ブレーキなどがあり、それはどのようなものか、どう操作するのかを理解し、場所や機能を覚える段階です。しかし、それだけでなく、運転の戦略などを考えることも必要です。

この段階は言語運動段階ともいいます。

連合相

個々の運動が

円滑な協調運動へと融合し、系列運動へと移行する。初期の理解の誤りが見いだされ、修正される相ですね。

ここで重要なのが、感覚情報フィードバックと結果の知識(KR)です。

KRは運動の結果・反応の情報で運動終了後に与えられます。

それに対して運動自体に関する情報はパフォーマンスの知識(KP)として与えられます。

中間相ではこれらのフィードバックを経て、初期の宣言的知識が手続き的な知識に変換され、言語的表出が困難となる。

自動相

自動相は中間相の延長で、運動は高度に統合され、より円滑に、協調的になる。運動に対する注意量は減少し、言語は運動の遂行に不要となります。

こうして得た高度な運動は意識的に想起が困難となり、長期的に固定化されます。

想起するには実際に行ってみることで可能になります。

運動学習の3段階を今日は勉強しました。

最近はかどらないな、目も痛いし、、、、

おやすみなさい。。

運動学習

今日は昨日の続きです。

早速始めましょう。

昨日は学習の定義について学んで、記憶の話まで進みましたね。記憶の1種に手続き記憶があると。この手続き記憶こそ運動学習において最も重要だと。

今日は話ががらりと変わって、運藤学習の特徴から学んでいきます。

運藤学習は最もポピュラーな呼び名ですが、精神運動学習、知覚運動学習、感覚運動学習などと呼ばれることがあります。

運藤学習と言っても幅が広いんですね。

ここで狭義の運動学習についてSchmidtさんが定義していますので紹介します。

「あらかじめ決められていることを効率よく遂行するために、どのようになすべきか、を決定する課程。」と言っています。これが狭義の運動学習。

「なにをなすべきか判断する」段階を認知学習と呼んでいます。

運動技能とパフォーマンス

運動技能を遂行するときに周囲から観察できる行動をパフォーマンスと言います。一定の期間をおいてパフォーマンスを測定することで運動学習の度合いを知ることができます。

理学療法士でいう、TUG測定などですね。初期、中間、退院時に測定することで、私たちが行った治療で運動学習が進行しているのか知ることができます。

ただ、このパフォーマンスは測定時の疲労や欲求、身体状態により左右されるので注意が必要です。当然の事ですが、

そして運動技能はフォーム・正確さ・速さ・適応性の4つの要素があります。(恒常性も入れる場合があるそうです。)

フォームが良くなる場合、エネルギー消費量が減少しており、筋活動の減少とも相関しているとのことです。

今日はここまでにします短いですが、おやすみなさい。。。。

 

運動学習

こんばんは!今日は仕事疲れました。でももっと疲れている人もいると思うので私も頑張ります。

今日からは運動学習について学んでいきたいと思います。

さて、今回のテーマがなぜ、運動学習なのかというと前回のフィードバックの話に関連しているからです。

運動学習を理解するにはまず、学習と記憶について触れていく必要があります。

学習とは以前の経験によって生じた行動の永続的変化であり、動物の適応現象とみなされています。学習には成果があり、それを記憶と呼んでいます。

記憶とは経験したことを時間が経過してから表出する状態で、その内容がほじされていることです。記憶は運動記憶と認知記憶に分けられます。

学習には反復練習、実践、転移によるものがあります。

反復練習、実践は分かると思いますが、転移は多少似ていることを先に経験しておくと学習に影響を与えるというものです。

例えば、野球選手がゴルフのスイングがうまいのはこの転という現象で学習が進むためです。ただし、正の転移、負の転移があり、良い効果をもたらすのが、正の転移です。結果的に悪い効果が出てしまえば、負の転移と呼ばれます。

学習によって生じる変化は、

個体の行動や種の保存にとって何か意味がある。

訓練課程における行動の変化として測定される。その特殊な行動を媒介する中枢神経系の選択的変化を伴う(可塑性変化)

という特徴があります。 ここまでほとんど基礎運動学の教科書から引っ張ってきた知識ばかりですが、、、

そして学習には2種類あります。

・運動技能学習

・認知学習

記憶に基図づいて学習がなされるため、同じような名前ですね。どちらも名前のままです。運動の学習か、知識的な学習か、の違いです。

 

それでは記憶についてもう少し学んでいきましょう。

記憶は保持される時間に基づいて、感覚記憶、短期記憶、長期記憶に分類されます。

感覚記憶は英語でsensory memory traceと呼ばれ、500msecで衰退します。

例えるなら、誰かに何か言われて、「えっ!?今なんて言った?」と聞き返しつつ直後に「あー○○か!」と聞こえていたなんて事ないですか?そんな感じです(笑)

短期記憶はもう少し長くて数sec~数minまで保持されます。長期記憶は数か月、年など長期にわたって保持されます。

記憶の様式間にはまず感覚情報は感覚レジスタに入り、注意の処理を受け、選択的に短期記憶に移動します。それをリハーサルすることにより、長期記憶へ移行します。

これらの関係において各段階ごとに記憶の衰退、干渉により情報が失われることがあります。

ここで「話の横道」ということで記憶に関することで考えていきたいと思います。

まず、人間とコンピュータの記憶の違いは何でしょうか?

それはコンピューターは絶対忘れることはないため、積立式の記憶となっており、人間は上書き式に近いというところにあります。

なぜ、人はあれだけ大切だという事を忘れてしまったり、どうでもいいことを覚えていたりするのでしょうか?

もし仮に人がコンピュターの様にすべてを忘れないとしたら、莫大な量の情報を処理することになります。エネルギー的にも相当必要になってくるでしょう。

それに最も重要な事は創造することができなくなってしまうというところです。私たちはあえて、記憶を曖昧にすることで、持っている情報から新しい事を生み出してきました。この辺は池谷先生の進化しすぎた脳で詳しく書いてありますので是非読んでみてください。

人は忘れることができる生き物なのです。

話はそれましたが、記憶についてもう少し学んでいきます。

先ほど出てきた長期記憶は分類方法があります。

一つは宣言的記憶と呼ばれ、もう一つは非宣言的記憶と呼ばれます。

宣言的記憶はさらにエピソード記憶意味記憶に分けられます。責任病巣は側頭葉内側部、前頭前皮質(新皮質全体)です。

宣言的記憶は手続き記憶、知覚的プライミング、古典的条件付け、非連合学習に分けられます。

ついに運動学習に最も関連している手続き記憶が出てきましたね。。。。

区切りがいいので今日はここまでにします。

おやすみなさい。

姿勢コントロール2

こんばんは。今日は全国的に晴れたみたいですね。今日の昼は暑かった。。

さて、今日は昨日の続きなのでざっと復習しましょう。

まず、正しい姿勢というのはその人それぞれで違っていましたよね。教科書に当てはめない!

そして姿勢コントロールは中枢神経系により制御されており、姿勢緊張、相反神経支配、多様な運動パターンなどのメカニズムがありました。

姿勢緊張には様々な要因がありましたが、簡単に説明すると重力に抗するために内的外的環境に応じて中枢神経が反応した結果と説明できましたね。

相反神経支配は屈筋と伸筋には興奮と抑制反する神経結合が脊髄にあり、互いに強調して作用しています。

多様な運動パターンはまた調べておきますね。

 

というわけで今日は姿勢コントロールについてもう少しだけ深く考えていきましょう。

まず、姿勢コントロールとは効率的な運動を遂行するための基本的背景となる運動です。例えば、リーチ動作でいうと腕の重さに耐えうるだけの肩甲骨周囲筋の筋活動と体幹の安定性が必要です。

リーチを行うときに体幹も同時に前に倒れたら手を伸ばしてもなにも取れませんよね(笑)

必ず体幹はそのまま保持されなければなりません。これを無意識にやっているのが中枢神経系であり、姿勢コントロールです。

だから脳卒中の患者様では体幹が重要なんですね!その他の要因もありますが、、

この反応の背景にはフィードバックとフィードフォアードが重要だとされています。

簡単に解説すると、、、

フィードフォアード→予測される姿勢調節

フィードバック→修正される姿勢調節 です。

フィードフォアードは運動での動揺や姿勢の変化を最小限にする反応です。

とりわけ速い活動で重要です。どこかの文献で見ましたが、筋電図で腹横筋の収縮が始まってから三角筋の収縮が始まる。という図を見たことがあります。

フィードバックは予測されない刺激からの防衛手段で運動学習でも必要となってくる反応です。

視覚、前庭、皮膚、固有感覚から成るフィードバックをきっかけにした姿勢調節は100Sec以内に生じると習いました。

ここまでで何が言いたいかと言うと、、、

姿勢のコントロール→運動のコントロール

中枢部の固定性→遠位部の運動性のように姿勢が安定してこその運動何ですね。

感の良い方はすでに気づいているかと思いますが、

遠位部の運動性

四肢の運動        →背外側系(外側運動制御系)

遠位の巧緻コントロールなど

 

中枢部の固定性

姿勢緊張        →腹内側系(内側運動制御系)

体軸・近位筋

というように分類できます。

前回までの内容に繋がりました!(^^)!

重要なのでもう一度復習しますか。

腹内側系は姿勢や体幹筋のコントロールを主にしています。

1皮質網様体脊髄路

2皮質視蓋脊髄路

3間質核脊髄路

4前庭脊髄路 

があり、脊髄の同側を下行し両側性支配が特徴です。

皮質網様体脊髄路は中枢神経系で最大の経路で、180万の繊維を下行させます。

そして体幹の立ち直りや嚥下・咀嚼、CPG、覚醒状態、呼吸などに関与します。

つまり姿勢コントロールをするには内側運動制御系が重要です。

内側運動制御系(網様体脊髄路)が関与する筋には体幹深部筋が有名です。

多裂筋・腹横筋・腹斜筋などです。これが同時に活動することをcorestabilityと言います。臨床ではこれらの筋群を活性化したり、鍛えたりする場面を頻繁に見ます。

それだけ重要なんですね。。

今日はこれくらいにしましょう。

明日は運動学習について学んでいきたいと思います。

おやすみなさい。